エンジェリックデザイン

お問合わせ
季節と星座

「希望を蓄える季節 やぎ座」

冬至 12月22日頃


本日12/22、トランジットの太陽は、やぎ座に入室。

毎年、冬至(12/22頃)から大寒(1/20頃)まで、太陽はやぎ座を通過します。

冬至は、1年でもっとも日が短い日であり、太陽がやぎ座に入る日でもあります。


そしてこの冬至を境に、 夏至(太陽がかに座に入る日)まで、1日ずつ、日が長くなっていきます。

冬至は、「陰極まって陽となる」という自然の摂理を 思い出させてくれる機会と感じます。きっと、人生も同じかもしれませんね。

ずっと暗い時期が続くことはないし、夜のあとは必ず朝が来る。


陰が大きいということは、光も大きい。

冬至の夜に頂くカボチャや、湯船に入れる柚子の明るい黄色や橙の彩りを見ていると、 1年でもっとも日が短い日に、陽の色を取り入れた先人の智恵に想いを馳せます。

やぎ座の守護星である土星は、時間を司る天体です。

よって、やぎ座は時間を味方につけている星座です。


長期目標を達成できる忍耐と希望。

先手を打てるシビアな観点、備える質、蓄える質、乗り越える力。

それはきっと、長い夜の後に、必ず朝が来ることを見据えているからかもしれません。

さて、歳を重ねて思うのは、時の贈り物です。

時を重ねてでしか気づけないこと、悟れないこと、 時を重ねててから初めて受け取れる愛が、この世にはたくさんありすぎます。

時間が経ってみてようやく分かる。それは人間の業に感じたこともありましたが、 今では年輪の贈り物だと思っています。

苦い体験も悲しみも後の糧や実りに繋がっていたと気づく、それも時間の贈り物です。

ちなみに、こういった大局的な視点が自然に備わっていくのは、 土星が最低でもすべての季節(星座)を一周してから。つまり、概ね28歳以降かもしれませんね。


さて、この時期、冬の木は葉を落としましたが、その落とされた葉は、 土壌にかえり、土壌を豊かにする肥料となります。

その豊かな土壌に、また次の春の新たな芽が生まれます。


冬は希望の眠る季節なのです。春にたくさんの希望が芽吹くように。


やぎ座は現実的成功を示す星座ですが、 多くを成す人は、冬こそ心に希望を蓄えているのでしょう。

この年末時期、慌ただしい中でも、自分やたいせつな人々を労って、温かな時間となりますように。

今年も1年、たくさんのご厚情を本当にありがとうございました。 皆様、佳いお年をお迎えくださいませ。



アストロロジーリーディング

ご注文フォームより365日受付中!

ページトップへ戻る